いろいろな種類の乳酸菌を摂ると効果に影響はある?
乳酸菌を大きく分けると、動物性と植物性、生菌と死菌に分類できます。
そこからさらにビフィズス菌やクレモリス菌というように、それぞれの種類に分かれていきますので、代表的でよく知られている乳酸菌をいくつか紹介します。
カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス菌、日本生まれのラブレ菌、ヤクルトの博士が開発したヤクルト菌、一般的なヨーグルトにも多く含まれているビフィズス菌は植物性乳酸菌です。
これらの菌は胃酸に強く、生きたまま腸まで届くから腸内環境を改善する時にも役立ちます。
同じカテゴリーの乳酸菌でも作用は異なります。
クレモリス菌には免疫力を高める作用、整腸作用、血糖値の改善作用があります。
ラブレ菌は腸内の悪玉菌の増殖を抑え、免疫力を高め作用があります。
ビフィズス菌は整腸作用の他に、アレルギー症状を緩和させる作用があります。
子供から大人まで幅広いファンを持つヤクルトに含まれるヤクルト菌は、高い整腸作用が注目されています。
このように乳酸菌でも種類によって作用が異なります。
異なる作用の乳酸菌を同時に摂取しても、特に問題はなく相性のいいもの同士なら、相乗効果を発揮する事もあります。
生きて腸まで届く生菌の方が良い菌というイメージもありますが、死菌でも腸に届けば善玉菌の餌になるので、無駄にはなりません。
また大量に食べると腸内菌のバランスが崩れてしまうので、過剰摂取はNGとなります。
ヨーグルトだけで摂取する場合は1日に200gから300g、ほかの食材と併用する場合は100gから200gを目安にします。
乳酸菌は毎日摂取し続ける事が大切です。
寝だめのように、一度にまとめて摂っても効果は変わりませんし、過剰摂取は腸に負担を欠けます。
異なる種類の乳酸菌を摂るのは問題ありませんが、適量を見極め食べ過ぎないように注意してください。
食べるタイミングは朝昼晩のどれでも構いませんが、できるだけ規則正しく同じタイミングで食べましょう。
食べるタイミングは非常に大事です。